google-site-verification: google1491de1223c97aed.html
修理するかクロスを張替えるか?
壁紙と壁穴を自分でDIY
まずは壁紙から
クロスの小さな傷を部分的に直す道具
商品名 TYパッチャ―
(本商品は、東京練馬【アサヒ内装工芸】のオリジナル商品です。)
この商品は「実用新案登録済み」商品です。 【登録実用新案第3141932号】
第1定規のサイズ
平型定規
◆12mm x10mm
◆18mm x15mm
◆24mm x20mm
◆30mm x25mm
L型定規
◆20mm x15mm x15mm
◆50mm x15mm x15mm
左の列は第1定規
中の列は第2定規 (ステンレス製)
右の列は各定規と着脱可能なアーム
価格 ¥1,800 税別
プロの職人に劣らない仕上げ、素人が自分直す
来客のとき、壁に傷などがあるとかっこ悪いですね。職人さんに頼む前に、もしくは張替える前に、まずは本商品「TYパッチャー」を使用して自分の力でクロスの傷直しを試してみてください。職人に頼むより費用がかなり抑えられます。
おそらく、いや、必ず 「こんなに簡単にできるの」 と実感するはずです。
もしかしてプロ職人以上の裏ワザかもしれません。
洗剤や消しゴムでも落ちない頑固なシミ汚れも解決。
パッチワーク、切り張りの要領で出来ます。
〈TYパッチャー商品説明〉
傷部分を切り抜く定規を 「第1定規」と 呼称します。
その 「第1定規」 で切り抜かれた部分へ新たに貼りつけるための壁紙を切り取る定
規を「第2定規」 と呼称します。
使用するクロスがない場合 ⇒調達方法
住宅の内装クロス張替え:壁紙リフォーム等の料金が相場以下で格安
壁の穴をDIY(日曜大工でこぶし大より大きな穴)
ここでは、自分で壁のへこみや穴を修理する方法。(プラスター石膏ボードの壁穴を直す)
写真の壁穴のサイズは約20cm×20cm
出来るだけ小さく、さらに四角形で開口する。
壁穴開口部の石膏ボード裏側に当て木を入れてビスで固定。開口部がこれより大きくなった場合は真中にもう一本当て木を入れます。(石膏ボードは崩れ易いので開口際にはビスをねじ込まないように)
石膏ボード裏面と当て木の接着面には必ず木工ボンドを付けます。
開口した同じ形の石膏ボードで開口部をふさぎます。ボードの厚みは通常9,5mmか12,5mmのものを使用していますので予め確認してください。
下地処理(パテ)をします。
クロスを張って壁の穴修理完了
壁紙(クロス)張替え等内装の施工専門店
張替えのリフォームが相場より格安(激安な価格)
安い張り替えの料金でマンション(中古/賃貸)、住宅/一戸建て、アパート、店舗等の原状回復などを行う東京埼玉の工事業者です。
天井壁の一部張替や穴の修理のみは練馬区に隣接した地域です。
クロスの貼り替えの現地調査(下見)と見積もり作成は職人(費用は無料)
壁紙の張替え平米単価は970円 メートルは870円(税別)
対応エリア | 練馬区・板橋区・北区・足立区一部・杉並区・中野区・渋谷区・新宿区・世田谷区一部・目黒区一部・豊島区・文京区・荒川区・台東区・清瀬市・西東京市・三鷹市・武蔵野市・東久留米市 埼玉県-さいたま市一部・新座市・和光市・志木市・朝霞市・三芳町・富士見市・ふじみ野市・所沢市一部・越谷市一部・蕨市・戸田市・川口・草加市 |
---|
〒179-0071
東京都練馬区土支田4-18-23
壁紙クロス張替え作業が可能なエリア
板橋区・練馬区・北区・足立区・中野区・杉並区・新宿区・渋谷区・世田谷区・目黒区・文京区・豊島区・荒川区・台東区・清瀬市・西東京市・三鷹市・武蔵野市・東久留米市
埼玉県−さいたま市・和光市・新座市・朝霞市・志木市・三芳町・富士見市・ふじみ野市・所沢市・越谷市・戸田市・蕨市・草加市・川口市
その他の地域でも規模によって対応可能な場合があります。まずご相談ください。